株式会社コネクトライ

IDECOはおすすめ?iDeCoには税制上のメリットがあります。

今回はiDeCoについての記事です。

まずは概要と特徴から押さえましょう。

iDeCoの特徴は?

iDeCoのおすすめできる商品や金融機関をお知らせする前に、まずはiDeCoのベーシックな仕組みをチェックしてみておきましょう。

iDeCoは老後の年金を自分で定期積立する制度

iDeCoは「個人型確定拠出年金」のネーミングで、支払った掛金を個人個人で運用して、老後に必要な資金を積み立て、原則60歳以降に受け取るシステムです。iDeCoの運用商品には、定期預金や保険のような身近にあるものだけでなく、投資のプロに資金を預けて代理で運用してもらう投資信託も盛り込まれます。

運用の結果次第で、支払った掛金よりも多岐に亘る年金を受け取れますが、掛金よりも年金の額が低減することもあり得ます。

iDeCoには税制上のメリットがある

iDeCoにおいては、次にあげる3つの場面で税制上のメリットが存在します。

・掛金を支払うとき
・掛金を運用するとき
・積み立てたお金を受け取るとき

掛金を支払う時には、掛金に合うようにして所得税と住民税が安くなって、運用して増大してきた運用益は非課税で、受け取るときにも大きな控除の枠が存在します。
これを受け、節税としてiDeCoを使用する方もいらっしゃるようですが、元来の目的である「老後資金を貯めること」を忘れず、無理がない範囲で掛金をセッティングしましょう。

iDeCoの申し込みと相談窓口

iDeCoをスタートするためには、銀行や証券会社などといった金融機関を介して口座を開設することが必要です。金融機関についてはネット証券をお勧めします。理由としては手数料が安いからです。ネット証券をエントリーしてから口座の開設までは少し時間がかかるため、余裕を持ってエントリーすると良いでしょう。

また、iDeCoにつきまして第三者に相談したいケースあると思いますがだと、独立型のファイナンシャルプランナーをおすすめしたいと思います。FPは日本FP協会の公式サイトで、エリアや専門分野、実績をチェックし、相談相手を選択することができます。銀行などでも相談料は0円で紹介してくれますが、最終的には自社の口座で自社が売りたいものを販売するために0円で相談を受けてくれるケースがほとんどだと思います。(一部本当に親身になって紹介してくれる人もいるかもしれませんが…)やはり相談をしたいのであれば独立型の自分では販売していない独立型のファイナンシャルプランナーに相談料を支払って相談することが良いと思います。相談料は払いたくないのであれば、YouTubeなどの無料の動画コンテンツでも詳細に教えてくれるコンテンツも多いので、そちらを利用するのもいいと思います。

ここまでiDeCoの特徴やスタートするための方法について解説しました。

iDeCoで商品を選択するときのポイントは「投資先」と「手数料」

iDeCoでおすすめの商品について

iDeCoではバラエティーに富んだ商品、金融機関の中から、あなた自身でセレクトしなければなりません。商品はいくつでもセレクトできますが、選べる金融機関は1つだけです。また金融機関により取扱い商品が異なってくるため、金融機関を決定した後に「セレクトしたい商品がない」ということが生じないよう、まず商品を決定し、金融機関はその商品を取り扱っている中から選ぶことをオススメします。

ここではまず、iDeCoで運用する商品を選択するときのポイントについてアナウンスしていきます。

投資先をチェックしてみて商品を選ぼう

iDeCoでセレクトすることができる商品の種類においては、元本がキープされている定期預金・保険や、元本が変動することがあり得る投資信託などがあります。将来の年金をより増加させたい場合は、投資先をチェックしてみて投資信託を選ぶのをおすすめしたいと思います。

投資先では、「どこの国」の「どんな資産」に投資しているのかにスポットライトを当てましょう。

手数料にスポットを当てて商品を選ぼう

iDeCoで投資信託を購入するケースだと、信託報酬と呼称される手数料を絶対確認しましょう。投資信託は、投資家から取りまとめたお金を、運用のプロフェショナルが日本あるいは海外の株式・債券等をいくつか選んで運用(分散投資)し、得た利益を投資家に分け合う金融商品です。

信託報酬は、あなた自身の代わりに運用をしてくれる投資のプロフェッショナルに対して支払う報酬ということを意味します。ほとんどの場合は年間0.5%〜2.0%ほどの金額が信託報酬として差し引かれます。

具体的に言うと、投資の金額が年間25万円で信託報酬が0.2%であれば、信託報酬は年間に500円です。

iDeCoによる積み立ては長年にわたるため、理由もなく信託報酬が高いものをチョイスすると効率的にお金が増えていかないことがあるのです。そもそも投資する金額にも限度があるため信託報酬は非常に重要になってきます。

投資信託を購入するのがはじめての方は、信託報酬が低いインデックスファンドをおすすめしたいと思います。インデックスファンドとは、「日経平均株価」や「NYダウ」などといった指標と同じ値動きを目論む投資信託です。

かえって、指標よりも高い利益をアクティブにターゲットにするアクティブファンドは、信託報酬が高額になります。「高い信託報酬を支払ってでもこちらに投資したい」と思えるような商品があったケースでは、アクティブファンドにいいですが、信託報酬が高いということはその分リターンも多くないとインデックスファンドよりも高い利回りにならないということは考えるべきでしょう。

積立NISA同様、投資に興味がある、将来の積立を増やしたと考えている人は、税制上のメリットを受けつつ、小額からチェレンジしてみてはいかがでしょうか。